lake2017 の休憩所

英語・音楽・探偵小説・SF・社会情勢等ゆるく書いていきます。

"Anthem"と「西暦2112年」


デスクトップが新しくなっていろいろ快適です。前のマシンも決して悪くはなかった(2014年型のCore i5のMac mini)のですが、CPUが6コアのCore i7でメモリも32GB積んだおかげで随分動きが軽快です。今までなかなか起動してくれなかったMac版のWordやExcelが一発で立ち上がるのには感動しました。Parallels Desktop上のWindowsも随分軽くなり、仮想マシンで作業しているのを忘れるほどです。


……と、前置きはこのくらいにして本題。今日紹介するのは洋書とCDです。


Ayn Randの作品は正直ほとんど読んでいません。日本での知名度が低いのは翻訳がなかったせいでしょう。ただ、アメリカでは相当読まれていて、聖書の次に売れているという話も聞きます。そんな私が読んだことがある彼女の作品が今日紹介する"Anthem"です。

Anthem (AmazonClassics Edition) (English Edition)
Anthem (AmazonClassics Edition) (English Edition)
AmazonClassics
2019-04-30
Kindle本

AmazonのリンクはKindle版になっていますが、ペーパーバックでも売っています。


舞台は未来、現代文明が崩壊したあとの「個」が完全に否定された世界です。代名詞"I"は忘れ去られ、自分のことを常に"We"と呼ぶ社会が舞台です。そこで主人公"Equality 7-2521"が「個人であること」を発見するお話です。


実はこの本は最近翻訳が出ています

アンセム
アンセム
Evolving
2019-06-02
Kindle本

にもかかわらず、この本を原書で読んで欲しいのは、その特異な文体のためです。その本文の大部分で複数形が使われる異様な感じは完全に日本語に移すことは難しいと思うからです。


スタイルは異様ですが、英語そのものは平易で長さは中編といっていいくらいのものなので読んでいて負担にはならないと思います。極限まで行き着いた全体主義の恐怖とそこからの逃亡の物語を楽しんでください。


***************


この記事にはまだ続きがあって、場所は1970年代のカナダに移ります。アルバムを3枚出したものの泣かず飛ばずの三人組のロックバンドがいました。彼らはブレイクすべく、次のアルバムの構想を練ります。当時のLPのA面すべて(だいたい20分前後)を使って組曲を書き上げます。舞台は未来、現代文明が崩壊したあと音楽が禁止された全体主義の世界が舞台です。主人公は偶然楽器(ギター)を手に入れ音楽の存在を知り、自分の生まれた世界から逃亡する羽目になります。


……似てますよね。作詞担当者が曲を書いてたあとにあまりにも似ていることに気付き、クレジットにAyn Randの名前を入れることにしました。アルバムのタイトルは"2112"(邦題「西暦2112年」)、バンドの名前はRush。この1枚で北アメリカとヨーロッパで名声を手に入れたのでした。

2112
2112
MERCURY
1997-05-06
ミュージック

この頃のRushはハードロック色がかなり強いので、うるさいのが苦手な方にはおすすめしにくいのですが、それでも名盤です。どちらかというとイギリスやヨーロッパのロックが好きな私も愛聴する数少ない北米産の一枚です。前半の組曲は歌詞をよく読んでください。Neil Peartの書く詞は深いです。特にプログレが好きで未聴の方はぜひ聴いてみてください。


というわけで、今日はここまで。

パソコン更新

今日はiPadから更新。デスクトップを新調したのでデータ移行中なのです。


私はMacユーザーなのでWindowsで移行するとどのくらい手間がかかるのかわからないのですが、Macの場合、Time Machineでデータを移行させるだけでOKです。理屈上は。


ただ、こんなに時間がかかるとは思ってなかったのですね。先ほど見たらあと9時間以上かかると出てました(汗)。仮想マシンの起動テストもやらないといけないので、今夜は徹夜かも(滝汗)。


もっとスムーズに移行できると思ってたのに、意外と大変であります。

英語ディベートのススメ

仕事で修羅場ってるlake2017です。想像していたよりボリュームの大きい仕事が来てびびってます。


さて、今回のお題は英語ディベートです。ただ、ディベートと聞いて普通の人はどんなものを連想するのでしょうか。「朝まで生テレビ」?違います。あれはディベートではありません。ディベートはもっと紳士的なものです。


教育ディベートは与えられた論題について肯定側と否定側に別れて行われるゲームとしての討論で、どちらのサイドで議論することになるのかは試合の直前まで分かりません。イメージがわきませんか?では実際の試合を見てみましょう。論題は"Resolved: Compulsory inclusion of non-felons’ DNA in any government database is unjust."です。

2010 Lincoln-Douglas Debate National Finals
ここにあげた動画は"Lincoln-Douglas Debate"と呼ばれるフォーマットの一対一で行われるものですが、教育ディベートの多くは二対二でです。論題としては政策を問うものが使われることが多いです。典型的な教育ディベートは以下のフォーマットで行われます。


・肯定側第1立論
・否定側による反対尋問
・否定側第1立論
・肯定側による反対尋問
・肯定側第2立論
・否定側による反対尋問
・否定側第2立論
・肯定側による反対尋問
・否定側第1反駁
・肯定側第1反駁
・否定側第2反駁
・肯定側第2反駁


英語学習でディベートが有益なのは、とにかくしゃべらないといけない状況に置かれるところです。肯定側第1立論は(論題が試合直前に発表されたとしても)事前にある程度準備をしたスピーチが可能ですが、それ以降は議論の流れによって即興性が要求されます。柔軟な思考と臨機応変な対応が必要です。また、反駁に入ってからは新しい論点を提出することは出来ず、立論で出した議論を膨らませ要約することが求められます。


非常にチャレンジングです。チャレンジングですがやってみる価値はあると思います。興味を持たれた方は以下の本を参考にするといいでしょう。

頭を鍛えるディベート入門―発想と表現の技法 (ブルーバックス)
頭を鍛えるディベート入門―発想と表現の技法 (ブルーバックス)
講談社

多くの人がディベートに興味を持っていただければ、ありがたいです。


(9/29付記)
動画の論題が抜けていたため本文に追加しました。